2025年6月2日
オンラインで文科省およびこども家庭庁に、辰巳議員仲介で要請を行いました。
高槻市教育委員会がすべての小学校中学校を廃止して義務教育学校に再編するための審議会を設置しているが、この審議会設置と審議内容が市民に周知されておらず、市民の声を聞いて高槻市の教育政策変更についての合意形成を図る努力が全くされておらず、子どもの意見も聞いていないことについて、政府見解を質すというものでした。
文科省は、「この審議会は高槻市が子どもの教育政策改善を図るために設置したものと理解している。市民への周知や意見聴取をどのように行うのかは自治体が考えるものであり、政府としては見守りたい」と表明しました。
こども家庭庁は、「こども基本法第11条に基づき、こども政策を検討するにあたってどのようにこどもの意見を反映するのか、一義的には高槻市の役割である」と表明しました。
これに対して、高槻の義務教育を考える会の山下代表は、高槻市の小中学校59校を18の義務教育学校に再編するもので、12名の審議委員が10回程度で答申を出そうとしている。市民は知らされていない。審議会は義務教育学校再編を支持する意見ばかりが出され、問題点を深める議論は全く行われていない。市民の合意形成が図られていない、子どもの意見も聞いていないと指摘。
文科省は、「手引きを出している。合意形成が必要。今後、周知、意見聴取は検討されると思う。自治体が検討するべきもの」。
こども家庭庁は、「こどもの意見は聞かないといけない。誰に、どのタイミングで、どの頻度では様々で自治体で検討されるべきもの」。
新谷事務局長は、教師、こどもが知らされていない、意見も聞かれていない。PTA、校長も委員になっているが、市民は審議会委員に会えない、資料も渡せない。
義務教育学校は2500人規模が2校、8割が1000人規模になる。これで適正規模と言えるのかと質問。今後人口減少しても、45学級の規模になると指摘。
文科省は、「18学級から27学級を標準とする指針を出しているが、地域の実情に応じて検討されるべきもの」。
山本先生が、つくば市の例を出して、2023年に巨大な義務教育学校が原因で不登校がトップになって、検証し今後は新設しないと決めた。政府は知っているか。大規模な義務教育学校についてのデメリットも示すべき。
文科省は、「知らないが不登校が増えていることについては把握し検討していきたい」と表明。
山本先生が、全てを義務教育学校にするのは明らかに高槻市の教育政策の転換であって、審議する前にも合意形成が必要で、義務教育学校とは何かも知らせるべきと指摘。
文科省は、「審議会は検討中であり、終わってどのような形で意見を聞くのか、自治体が検討されるべきもの」。
こども家庭庁は、「11条に基づいて、自治体が検討されるべきもの」。と見解を表明しました。
石原さんは、審議会の検討の中で義務教育学校のメリットもデメリットもしっかり示して議論すべきだが、それがされていないと指摘しました。
辰巳議員は、2500人規模の学校など、つくば市の経験を見てもゆゆしきもの。このような巨大な学校を設置することの問題点を政府はしっかり把握し対応するべきとコメントしました。
今回の政府要請を経て、「高槻市教育委員会の審議会は市民の合意形成を経たものではなく、こどもの意見表明権保障が完全に欠落したものだ」ということが確認されました。仮に審議会答申が出されても、これが高槻市での全校義務教育学校化計画にお墨付きを与え、ゴーサインを出すものにはならないことも明らかになりました。