2024/12/10

2024/12/8高槻市の「義務教育学校」構想を考える地区集会(四中校区)配布資料2

高槻第4中学校区学習会資料 ~高槻市における「義務教育学校」~   2024.12.8

 

1.「義務教育学校」のはじまりは第四中学校~第四中学校区における「連携型小中一貫教教育」の経緯~

 

2010(平成22)年~2012(平成24)年:研究開発校として文部科学省から委託

同時に「小中一貫教育推進モデル校」として、高槻市教育委員会から指定

 ・2013(平成25)年:「連携型小中一貫教育校」を高槻市教育委員会より認定

  2013(平成25)年:「教育力向上事業による連携型小中一貫教育研究」を高槻市教育委員会より委嘱

  2014(平成26)年~2015(平成27)年:「授業改善推進モデル校区」を高槻市教育センターより委嘱

  2016(平成28)年~2017(平成29)年:「授業改善推進モデル校区」を高槻市教育センターより委嘱

 ・2016(平成28)年:市内すべての小中学校が、連携型小中一貫校として承認

 ・2016(平成28)年:「小中一貫教育学校の在り方について」の答申をだす

第四中学校区が施設一体型小中一貫校を設置する校区として効果的である等の方向性が示される

  2018(平成30)年:「学びに向かう力の育成モデル校区」を高槻市教育センターより委嘱

  2019(平成31)年~2020(令和2)年:「学びに向かう力の育成モデル校区」を高槻市教育センターより委嘱

 ★2021年度 高槻四中の学校案内より

 

  本校区には、赤大路小学校・富田小学校とともに、『~いまとみらいにかがやく~ゆめみ

 らい学園』という学園名があります。ゆめみらい学園は平成25年度に、高槻市で初めて

 連携型小中一貫教育校区として承認を受けました。小中一貫の取り組みのときには、中学

 生を7年生から9年生と呼び、小学校とのつながりを意識しています。

  ゆめみらい学園では、9年間を通して子どもたちを育んでいけるよう、さまざまな取り組

 みを小中一貫して行っています。

 

・「義務教育学校」は、「小中一貫教育」を効果的・継続的に実施していくために制度化された新しい学校の種類です。

 ・今まであった小・中学校は廃校となり、新しく「義務教育学校」として開校する。

例:豊中市にある庄内さくら学園⇒3小学校と2中学校が「義務教育学校」に

(3小学校:庄内小学校・野田小学校・島田小学校、2中学校:第六中学校・第十中学校)

 

 ※2006年教育基本法が改定(改悪)され、義務教育の目的が明確化⇒小中連携教育へ

   小学校低学年の教員は「中学校を卒業するときの姿をイメージしながら日々の教育活動を   行っているのか?」中学校の教員は「小学校のどの段階で何を学んで、何につまずいて今   の姿があるのかを知ったうえで日々の教育活動を行っているのか?」

201212月、第2次安倍内閣の中で教育提言を行う私的諮問機関として「教育再生実行会議」がつくられ、2014年に、「義務教育学校の制度化を積極的に推進」を提言する。

この提言を受けて2015年に、小学校から中学校までの義務教育を一貫して行う「義務教育   学校」を可能とする改正学校教育法が成立した。

2.2021年3月、高槻市教育委員会より「第2期高槻市教育振興基本計画」が示される

 ・高槻市では、教育施策の基本となる「第2期高槻市教育振興基本計画」が、2021年度から2030年度の10年間を計画期間として策定され、重点課題として5つの項目が設定された。

  ①「安全・安心な学校づくり」 

  ②「すべての中学校校区に、施設一体型小中一貫校の設置」

  ③「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推進」

  ④「ICT機器を活用した教育の充実」

  ⑤「教職員の資質・能力の向上」

 ・②の「すべての中学校校区に、施設一体型小中一貫校の設置」

    2016年、「小中一貫教育の効果をさらに高めるため、施設一体型小中一貫校を設置することが望ましい」と小中一貫教育学校検討委員会が提案。

    2021年、四中校区に施設一体型小中一貫校の建設を発表。

    ⇒四中校区保護者・住民の会が中心となり各団体、市民の協力も得て反対運動がおこり、    9月の高槻市議会で市長が凍結宣言をする。

  ⇒その後、他の中学校校区に施設一体型小中一貫校の設置の動きはなかった。

 ・③「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推進」

  ⇒2004年の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正により、学校を管理する教育委員会の判断によって、学校運営協議会をおくことが可能になる。

  ⇒201534日、教育再生実行会議がすべての公立小中学校に学校運営協議会を設置し、「コミュニティ・スクール」の普及を図るよう提言する。

  ⇒「コミュニティ・スクール」は「学校運営協議会」という組織を設置している学校。

   主な役割は次の3つです。

    1.校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。

    2.学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる。

    3.教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる。

 ・PTAや学校評議員制度との違い

  ⇒持っている権限の大きさと、設置者の違いがある。

      「コミュニティ・スクール」の設置者は教育委員会。

   学校の教育内容に口出しができる。

      学校の人事に影響を及ぼす力を持つ。

 ・「コミュニティ・スクール」のねらいは、「学校の管理統制を強める」こと

  子どもの主体性の尊重など目的としていない(子どもの姿が見えない)。

 ・「義務教育学校」と「コミュニティ・スクール」

    ⇒京都では、「コミュニティ・スクール」を利用し、地域が「義務教育学校」の設置を求めているとして設置を推進。

3.2024年の3月議会で、

 ①「連携型小中一貫教育」のさらなる伸長に向けて、新しい学校形態「義務教育学校」へ

 ・「連携型小中一貫教育」を進めるためには、現在の小・中学校の学校制度には限界がある。

 ・高槻市の18中学校すべてに「義務教育学校」を設置する。

※「すべての中学校校区に、施設一体型小中一貫校の設置」が「義務教育学校」に変わったのか?

※教育委員会は、施設一体型だけでなく併設型・分離型の「義務教育学校」の設置も考えている。

 ②高槻市のすべての校区に「義務教育学校」を設置するための審議をする「学校教育審議会」の設置を決定。

 ③5月、高槻市のすべての学校を「義務教育学校」とするための審議会がスタート。

 ④202511月には、答申が出される予定。

 ・教育委員会は連携型小中一貫教育の成果として、学習指導面・生徒指導面・地域連携・学校組織の4つをあげているが。

  ⇒学習指導面:全国学力・学習状況調査のデータをもとに学力は着実に向上といっているが、「連携型小中一貫教育」の関連性は示されていない。

  ⇒生徒指導面:情報共有が進むといっているが、「連携型小中一貫教育」でどのように進んだのか示されていない。

  ⇒地域連携 :コミュニティスールのスタートといっているが、2で触れたようにコミュニティスールには大きな問題がある。

  ⇒学校組織 :管理職および教職員の協働・連携といっているが、現場は会議が増え働き方改革と逆行している。

 ・教育委員会は「連携型小中一貫教育」は一定の成果を上げているが、今の制度(小・中が別々)には限界があ→新しい学校の形態として「義務教育学校」の設置と言っている。

  ⇒この論理は、文部科学省と同じ。

  ⇒本当に「連携型小中一貫教育」で成果が上がっているのかが示されていない。

 ・4回の「学校教育審議会」(第3回は豊中市立庄内さくら学園の視察で、傍聴はなし)が開かれたが

  ⇒議長が指名しないと発言がない状態で、活発な議論はない。

  ⇒第4回の視察の報告でも、美辞麗句が並んでいる。

   (新しい施設、さくら学園校長の良い面だけの話、マイナス面を見せない視察)

4.問題点・疑問点思いつくままに

 ・3のような「義務教育学校」の動きがほとんど市民に知らされていない。

 ・また、市民の意見を聞く場もなく、一方的に進められている。

 ・高槻市内の59の小・中学校は、改修等の工事が進んでおり、予算を使っている小・中学校を統廃合するのか。

 ⇒すべて耐震化を終えており、エアコンの設置は更新が始まっている。

    ⇒体育館のエアコンの設置始まっている。

  ⇒教室やトイレ、その他施設のの改修。

 ・施設一体型の場合

  ⇒2中校区では、2000人を越えるマンモス校になる。

  ⇒どこに新しく校舎を建設するのか。

  ⇒校時(小学校は45分、中学校は50分授業)など小中の違いをどうするのか。

 ・分離型の場合

    ⇒教育課程をどのように考えているのか(5・4制、4・3・2制の問題)。

  ⇒児童・生徒や教職員の移動をどうするのか。

 ・18中学校校区で「義務教育学校」を建設するための予算をどのようにまかなうのか。

 ・小学校と中学校の文化の違いがあるなか、児童・生徒にとってどのような影響があるのか。

  ・PTA活動や学校を中心とした地域コミュニティはどなるのか

  ・芥川小学校、寿栄小学校など2中学校に進学する場合、校区割をどうするのか。

 ・PTA活動や学校を中心とした地域コミュニティはどなるのか。

  ・中学校の部活、学童保育をどうするのか。

2024/12/08

2024/12/8高槻市の「義務教育学校」構想を考える地区集会(四中校区)配布資料1

2024.12.8

4中校区義務教育学校学習会

高槻市の小中学校は廃止、全中学校区に義務教育学校の新設提案

高槻の義務教育学校を考える会 事務局長 新谷一男


1.2023年度3月定例議会

市長から「義務教育9年間の一貫性・連続性のある教育活動を通じて、学力向上や豊かな人間性の育成を目指すため、新たに学校教育審議会を設置し、義務教育学校について、検討を進めます」との提案を受け「義務教育学校設置に向けた学校教育審議会の設置」が可決

(新年度予算に審議会の予算が計上された)〈一部の議員の反対〉

2.義務教育学校への設置に向けて

高槻市の小中学校がすべて廃され、義務教育学校へと変貌する検討の第一歩が始まった。


3.5月の定例教育委員会

審議会への諮問書と審議会委員13名が決定

 

4.第1回高槻市学校教育審議会が、5月31日開催

審議会の会長に追手門学院大学教授の蛭田勲氏が、副会長に大阪樟蔭女子大学教授の一柳康人氏が決まり、樽井教育長から審議会会長へ「諮問書」が手渡された。


5.諮問内容は

「本市ではこれまで、平成12年の教育改革懇話会の提言に基づく取組を進めるとともに、平成19年の2学期制の実施や平成28年の連携型小中一貫教育の全校実施など、様々な教育改革に取り組んでまいりました。

また、平成28年の小中一貫教育学校検討委員会では、小中一貫教育の効果をさらに高めるため、施設一体型小中一貫校を設置することが望ましいとの提言を受けました。

これまでの取組の成果をさらに高めるために、本市ではすべての学校を義務教育学校とすることを目指しています。

これらのことから、義務教育9年間の一貫性•連続性のある教育活動を通じた児童・生徒の学力の向上や豊かな人間性の育成を目指し、本市の現状をふまえた義務教育学校の設置について、調査及び審議をお願いします」

 

6.第1回審議会で出された審議の方向性が

   「高槻市にある18中学校区に義務教育学校を新設する」というもの。

小学校49校、中学校18校を廃校にして、それぞれの中学校区単位に義務教育学校を設置する方向が示された。

 

7.これまでの高槻市の「小中一貫教育における教育改革」は

⑴ 連携型小中一貫教育の実施

平成222010)年度から中学校区を単位に、既存の校舎を活用した連携型(施設分離型) 小中一貫教育に関する研究を進め、平成282016)年度から全中学校区で連携型小中一 貫教育を実施してきた。

  ⑵ コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推進

平成252013)年度から「地域と連携した特色ある学校づくり推進事業」を実施し、地 域の人材をはじめとする教育資源の活用や、地域や保護者の意見を聞きながら教育活動 を展開してきた。(来年度ですべての中学校区で、学校運営協議会が設置され、コミュニティ・スクールとなる)

しかしながら、教職員の学校間の移動距離 や打合せ時間の確保等、推進面での課題も見られるため、それらを解消するためには施設一体型小中一貫校の設置が有効です」と結論付けています。

→この後に4中校区の富田小学校跡地に、施設一体型小中一貫校の建設計画が浮上してきた。

⑶ 高槻市では第2期高槻市教育振興基本計画(2021年度~2030年度)

施設一体型小一貫校の設置に向けて取り組む」としている。

今までの「連携型小中一貫教育」の成果を、

  全国学力テストの結果から学力は直実に向上している 

  中学校区の学校間の密な生徒指導面の情報共有が進んでいる

  中学校区単位での地域連携をコミュニティ・スクールがスタートし進めている

  中学校校区の管理職および教職員の協働・連携が進んでいる

その一方で課題もある

  学習指導面での教育格差が顕在化している

  近年不登校児童・生徒が大幅に増加している

  中学校区単位での地域連携のさらなる活性化が望まれる

  学校の教職員組織などがそれぞれの学校に存在している

8.第1回学校教育審議会ですべての小中学校を、中学校区で義務教育学校にする

   第1回学校教育審議会で、教育委員会から審議内容の説明として、これまでの連携型小中一貫教育の成果と課題をあげつつ、小中学校59校を18中学校区ごとに、新しい「義務教育学校」を設置することを提案してきた。義務教育学校について「どのような学校で、どのような小中一貫教育を行うのか、学校設置形態も施設一体型、施設分離型、施設隣接型もある」と紹介された。

   第2回目の学校教育審議会では、小中一貫教育の推進状況として、9年間を見越した教育課程の編成や、教科担任制の実施状況、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の実施状況などの説明があり、豊中市立庄内さくら学園の施設一体型小中一貫校(義務教育学校)の見学を決め、第3回の審議会として学校視察を行っている。

   第4回審議会は11月29日に開催され、豊中市立庄内さくら学園の校長による案内で施設見学をしたお互いの感想が出された。さらに2か月に1回開催の予定で、最終は2025年11月開催の時に審議会答申を確定すると表明し、第9回(来年9月)の時に答申内容について協議すると、日程が確定した。

9.高槻市では10年以上前から小中一貫校作りに着実に取り組んでいる

    ただ、義務教育学校と提案してきたのは、今年度に入ってきてから。

   昨年度1年間かけて、教育委員会事務局内にチームをつくり、「義務教育学校について検討」してきた。(施設一体型小中一貫校の新設計画がとん挫したためか?)

10.義務教育学校とは 小・中学校全く違う校種

  ①小学校(小学1年生~小学6年生)  中学校(中学1年生~中学3年生)

   義務教育学校(1年生~9年生)

(小学生・中学生の区切りの無い学校→新たな学年の区切りも可)

  ※小学6年生卒業式無、中学校入学式無)

         (校長一人に教職員組織は一体に)

         (9年間を通した教育課程の新たな設置)

    小中一貫校とも呼ぶ(連携型小中一貫教育とは別物)

②教育基本法改悪(2006年)に伴って

    新たな義務教育の目標の設定 (2007年)

⇒ 小中一貫教育(小中の区切りを無くす)実施を目的とした

義務教育学校制度を創設(平成2015年) 学校教育法で位置づけ

      現在:義務教育段階には、小学校、中学校、義務教育学校の三つの校種がある

11.全国的には

  ①義務教育学校の設置は   207校  (小・中学校合わせると全国に約2万校)

   ・施設一体型(児童・生徒9年間を一つの学校施設に)  187校

   ・施設隣接型(二つの校舎が隣り合っている)   7校

   ・施設分離型(二つの校舎が離れた地域にある)  12校

  義務教育学校の主流は施設一体型 多くは学校統廃合の手段として

②大阪府では(24年段階では)

守口、和泉、池田、羽曳野、八尾、大阪市、能勢、豊中、貝塚

各市で1校の、施設一体型義務教育学校を設置

東大阪は施設分離型が2校あるのみ

12.京都市は学校統廃合、小中一貫校、義務教育学校の集積になっている

   京都市には義務教育学校 8校ある   

・施設一体型  

東山開睛館(860名) 地下2階、地上3階の校舎 建設費69億円

        校長1 副校長1 教頭2 副教頭2 教務主任3の配置 総勢85

1年生~4年生(前期課程・1ステージ) 

5年生~7年生(中期課程・2ステージ) 教科担任制

8年生・9年生(後期課程・3ステージ)

    1年生から制服、バス通学、5年生から定期テスト

    5年生から部活動

・施設分離型       東山泉小中学校 6年生から後期課程の校舎に

・へき地での施設一体型  大原小中学校 同一敷地内に校舎が

(全校児童生徒65名)

    義務教育学校でない小中一貫校もある  御池中学校・御所南小・御所東小・高倉小

                       (1,018名)(1,182名)(284名)(683名)

   (※全市的に統廃合がすすみ、88校の小・中学校が統廃合された。

5中学校を1中学校の統廃合もあった)


13.統廃合により地域の住民意識の変化や跡地利用

小学校単位の連合自治会の衰退  

小学校区と中学校進学区域の問題(小学校から二つの中学校に進学)

小学校跡地が 外資系高級ホテルに移る

(跡地が住民のために活用されていない)

(小学校が災害時の避難場所には指定できない)

 

14.高槻市の計画に対して、全市的な視点での運動が求められる

    来年度から、全市中学校区で連携型小中一貫教育を実施

    ⇒小中一貫校(義務教育学校)づくりの地ならし

    来年度から、全中学校区単位のコミュニティスクール・運営協議会の設置がスタート

    ⇒地域住民の声で学校運営・教育方針の承認等をすすめようとしている

⇒行政は、住民要求で「義務教育学校の設置」を求めていると描きたい?

※一地域の学校統廃合の問題ではない⇒全市規模(全小中学校)の問題

2024/11/08

【高槻の義務教育学校を考える会学習会12/15】高槻の学校が 全部義務教育学校になるって どういうこと? -子どもたち、市民の目線から-


【講師】山本由美さん(和光大学教授)

高槻市が進めようとしている「義務教育学校」は、今までの小・中学校とは全く違う種類の学校です。児童・生徒、学校関係者はもちろんのこと、コミュニティをつくっている高槻市民にとっても重要な計画です。充分知らされないまま進められていいでしょうか。

小中一貫校研究の第一人者で、全国の動きにも詳しい和光大学教授の山本由美さんに、子どもたちや市民にとってどうなのかなどお話ししていただきます。

【講師紹介】専門は教育行政学、教育制度。主な著作「小中一貫教育の実証的検証-心理学による子ども意識調査と教育学による一貫校分析-」(共編著)など多数。

[日時] 12月15日(日) 14:00~16:30

[会場] クロスパル視聴覚室

[予定] 講演と意見交流 14:00~

現場の先生から「高槻の教育現場はどうなってるのか」

高槻の義務教育学校を考える会から 16:00~

資料代500円 ※事前申込不要です

主催:高槻の義務教育学校を考える会

連絡先メールアドレス:why.integrated.school@gmail.com

※当日講師資料はこちらで公開しています。

2024/11/02

高槻市の「義務教育学校」構想を考える地区集会(四中校区)のご案内

高槻市の「義務教育学校」構想を考える地区集会(四中校区)

高槻のすべての小中学校を廃止して「義務教育学校」にするって、どういうこと!?

いま高槻市教育委員会は、 高槻市内のすべての小中学校(59校)を廃校にし、全中学校区に18校の義務教育学校を新設するための審議を進めています。2024年から2025年の審議で答申をまとめ、小中学校を一つの学校に統合し、9年間を通して同じ学校で学ぶ体制を整えようとしています。

「校区はどうなる?」「通学距離は?」「時間割は?」「学習への影響は?」「6年生の卒業式は?」「運動場はどう使うの?」「校区単位の地域活動は?」「避難所は?」など、子どもたちと保護者そして地域住民にとって大問題であるにも関わらず、審議は教育委員会の一室で少人数で進められ、市民は詳細を知らないままです。

四中校区では3年前の2021年、高槻市が「富田小学校、赤大路小学校と第四中学校をつぶして富田小学校の敷地に施設一体型小中一貫校を建設する」方針を発表し、市民の反対を受けて市長が「今一度立ち止まって慎重に検討を行ってまいる」と答弁して実質的に頓挫しています。なぜいま施設一体型小中一貫校から義務教育学校に名前を変えて同じ政策を推進しようとしているのか、市から説明はありません。

この問題について、義務教育学校政策の実情に詳しい新谷一男さん(高槻の義務教育学校を考える会・事務局長)のお話を聞きながら、メリット・デメリットについて参加者で議論したいと思います。無料・申込不要ですので、お気軽にご参加ください。

日時:2024年12月8日(日)14~16時
場所:赤大路コミュニティセンター創作室
内容:新谷 一男さん(高槻の義務教育学校を考える会・事務局長
主催:高槻の義務教育学校を考える会
共催:四中校区保護者住民の会
問い合わせ:ウェブフォームからお願いします。

2024/10/27

高槻市が計画している「義務教育学校」の設置に関する申し入れ

当会では高槻市長と教育長に対し下記内容の申し入れを行いました。以下に本文と収受印付きの書面画像を掲載します。